何か勘違いしていること

インターネットってものが普及して、『世の中のバランスが崩れはじめている。』と断言できるようになったのは、今に始まった事ではない。 ネットサーフィンというものは楽しく、場合によっては、その世界から抜け出せなくなってしまう人達もいるし、それは日本だけではなく、世界中に溢れかえっている。 例えば、インターネットとは、何か?と一言で表せ、と言われたら、みんなは何て答えるのだろうか? この質問には答えなんかないと思う。ただ、定義として表せとか、キレイ事を言えと言われたら、様々な答えが出てくると思うけど、実際みんなが思っている事は【タダで情報が手に入るツール】としか考えていない人は多いと思う。まぁ、プロバイダー料金がどうとか、電気代がどうこうとか言ったりして、あげあしを取る事はいくらでも出来るけど、今の段階でそこはポイントではない事は理解して欲しい。 こんな事をわたしが言える義理はないのだが、日本人のみんななら、【タダほど怖いものはない】という言葉も聴いた事があると思う。これは、どういう意味だろう?辿っていくと、ようするに、『おいしい話(タダ話)には裏がある。』という事ではないのだろうか? なんで、こんな事を急に言い出したかというと、日本にはインターネットの重大性を示すものが少し曖昧すぎるのではないかと感じる事があるからだ。 例えば、インターネットのデメリットはひとつを検索すると膨大な情報があふれ出てきて、何がなんだか分からなくなってしまう事。また、本当に必要な情報以外が出てきてしまったり、まったく関係ない事やその情報がある特定の条件を満たした人にしか当てはまらない事もある。 ここまでは、わかっている人は多いかもしれないけど、この次に働きかけるものとしては、人間というものは、自分自身が不利になる事や良くないものは、無意識のうちに排除して、自分にとって都合の良い情報だけを吸い込むという事をしてしまう生き物であるというあるという事だ。 いくら調べものをしても出て来ない。そこで、誰かのクチコミを発見する事になる。そこには具体的な年代や条件が記されていないが、なにやら良さそうな事が書いてあるので、それを信用する事になる。具体例を出すとバックパッカーズホテルなんて、予約しなくたって、部屋が空きまくってるから行ってからでも大丈夫だよ!なんてのもひとつの簡単な例だ。 わたしは、この意見に反対...