Posts

Showing posts with the label トレッキング(Bushwalking)

ケアンズ・熱帯雨林ハイキング紀行 -後編-

Image
キャンプに行く時はたくさん、たくさん荷物を持っていって、色々な事をしたい!という欲望も出てきてしまうけれども、あまり荷物が多すぎても自分が疲れてしまう。 なので、厳選したアイテムだけを持って行く事が必要になるけれども、みんなには、やっぱりヨガマットを忘れないでほしいと思うのだ。 と、いうわけで、先日 【ケアンズ・熱帯雨林ハイキング気候 -前編-】 に引き続き、2日目の後編。 地図を見て頂くと出てくるのが、Speewahのキャンピングサイトから右に伸びる、 ダグラストラック 。まだ、少し登り道はあるけれども、今回の周遊コースは、途中の分かれ道で、キュランダ村に繋がる、McDonald trackを外し、そのままバロンゴージナショナルパークの入り口まで戻り、スミスズトラックのトレイルヘッドへと戻るというもの。 ケアンズ名物キュランダ鉄道の線路を、またいでいくコースなのだ。 【Douglas Track 2日目】 衝撃のホタル群でキラキラひかる夜から、朝になると夜に少しシャワーがあったのか、辺りは湿っていてテントも濡れてしまったので、ゆっくりとした朝の準備。 2日目は登り坂はあるけれども、後半は山を降りるだけだし、焦る事はないので、せっかくのレインフォレストの中、水に濡れて、それを吸い上げ元気になっていく緑達のおいしい空気を堪能。 ヨガマットを広げて、ゆっくりと鼻から新鮮な空気を吸いながら、手を空に伸ばして、太陽礼拝のルーティーンポーズ、ヴィンヤサをして、ヨガを30分程たっぷりやって、最後のシャバサナでゆっくりと体を休める。 昨日の疲れは多少あるものの、体を全部を起こしてあげて、お湯を沸かしたら、紅茶を作って。モーニングティーだ。これが、たまらなくおいしい。 太陽が出てきたけれども、とりあえずは、テントが濡れて重くなってしまっているので、テントが乾くまでゆっくりと時間を過ごすのも悪くない。 もちろん、車で来ているならここで、お昼のBBQを迎えるのもアリだけど、今日も約8KMのトレッキングが待っているわけなので、楽しまないわけにはいかない。 ダグラストレイルに入ると、スミストラックとは少し変わってさらにジャングルのようにトロピカルな植物に囲まれてくる。心なしか、植物の背も高くなり本格的にジャングルトレッキングをしている気分...

ケアンズ・熱帯雨林ハイキング紀行

Image
5月といえば、本当は収穫の時期で、タスマニア周辺のアップルやグレープはきっと、全て終わってしまった頃だと思うけれども、ブリスベンはまだまだ元気。シドニーやメルボルンもめっきり寒くなってきて、気温も15℃くらいにまで下がって、冷えるこの頃。と、言っても15℃もあるんですけど?と思いますが、やっぱり30℃近くの世界から下がっていくとなかなか寒さを感じるんじゃないでしょうか?? でも、やっぱり今の時期のブリスベンやケアンズはなかなか悪くないし、むしろハイキング日よりも続いているのですが、皆さん今年の夏はハイキング?結局挑戦しましたか?? むしろ、まだまだ夏はこれからだ!なんていうクイーンズランド州はこれからがハイキングシーズンでいいくらいなので、是非挑戦してほしいのだ! わたしが行った時期は少し乾季だったので、カラカラだったけど、レイニングシーズンが終わるケアンズでは、少しずつ晴れの日が増えてくるはず。。増えてほしい。。最近の異常気象にはとてもとまどう事が多いので、 まずはハイキングの前にはしっかりと天気予報の確認をしよう!!! と、いう事で突然ですが、(笑)ブリスベンから飛び出て、番外編のケアンズハイキング紀行を紹介。 ~ケアンズ・熱帯雨林トロピカルなハイキング紀行~ トロピカルレインフォレストなケアンズは世界遺産でもある、キュランダ高原。山の上にある、キュランダ村にスカイレールや電車で上った事がある人も多いと思われる、ケアンズに行けば、立ち寄りたいオススメ場所だけれども、実はこのキュランダ高原一体は、バロンゴージナショナルパークという国立公園である。 スカイレールを途中下車すれば、ちょっとしたウォーキングコースがあり、簡単なお散歩コースを十分楽しめるけれども、ちょっと登山デビューしたい人や、本格ハイキングに向けての練習(トレーニング)にも悪くないお手軽コースがあるのだ。 まずは、コチラから、 Barron Gorge National Parkのマップ を入手しよう。 キュランダの麓にバロンゴージ国立公園の入り口が出てくる。Smiths Track, Douglas Track,そしてMcDonald Trackがキュランダ村までに続くメインのブッシュウォーキングコース。 今回挑戦したのは、スミスズトラックから地図の左端にあるSp...

よぎーなキャンプ道具たち

Image
確かに安定しない、天候の中でのキャンプは微妙なストレスを与えるところか、しっかりした知識がなければ危険なことすらある。雨が降り続くようだったら河口付近でのキャンプはいくらキャンプ場があるとはいえ、危険な場所もあるので、しっかりと天候をチェックし、また山の上に行くようであれば、ちょっとした防寒具は必要であると思う。 少し荒れ模様の続く天気のようだけれども、やっぱりレインジャケットやレインパンツ、その他雨具っていうのは、キャンプを楽しむ為には欠かせないものだと思うのだけれども、皆さんアウトドアを楽しむ際には、雨の対策もしてますか?? さすがに、キャンプ王国のアウトドア大好きオーストラリア人は、どんなコンディションでもキャンプしてしまったり、山登りやトレッキングを楽しむ為には、装備の準備にせわしない。逆に言えば、誰もが必要としているキャンピング道具は需要が多い為、必然的に値段も安くなり、お洒落でカラフルなアウトドアグッズが生まれてくるというワケだ。 山ガールも驚きのカワイイ雨具や実用性とデザインを揃えたセレクトチョイスが見つかるというわけである。 あまり、山登りの話に没頭してしまうと、長続きしそうなので、キャンプの話題にぐいっとぐい飲みするならば、せっかくなので、初心者にもおすすめな、キャンプを楽しむ為の、ちょっとよぎーな装備をご案内したい。 [よぎーなキャンプグッズ] ▼ テント (これは、絶対に忘れられない、キャンプの中心になるもの) テントはホームセンター等でも売っているし、BigWなどの格安で何でも揃っているところでも購入が可能だけれども、せっかくオーストラリアにいるならは、お洒落なテントを見てみるのも良い。 アウトドアショップにいって、質問を投げかけてみると大体嬉しそうに返事が返って来て接客してくれる。 ▼ ヘッドランプ(又はトーチ) ヘッドランプはイワユル頭にライトを付けるもので、工事現場や洞窟に入る時につけるヘッドライトと考えてくれるとイメージしやすいが、いまのこのご時世、お洒落でカワイイデザインもたくさんある。値段も光の強さもまちまちだが、両手を使って作業が出来るので、とても便利。 目的地到着が遅れて暗くなってしまった時など、このヘッドランプがあれば、楽チンに行動できる。 北米では、ヘッドランプ (Head Lump)と呼ぶ事が多いが、オーストラリアでは形...

ハイテンションなキャンピング

Image
やっぱり夏のアクティビティと言えば、キャンプに限る!強いていえば、春や秋の暑すぎない時期がいいけれども、4月や5月なんていうのは、正直ブリスベンやゴールドコースト周辺などの地域にもキャンプに最高な時期だと思う。 朝や夜の空気は、少しばかり涼しい風をあびる事ができるし、天気がよければ、それこそ夏まっさかりの暑さを堪能できる。 もちろん、寝袋があるとありがたい時期になってくるけれど、肌で自然の息吹を感じられるのはやっぱり大自然の中に入り込むキャンプというアクティビティだからなのだ! そう常々、アツイ気持ちでキャンプを想っている、よぎーなわたしだけれども、皆さんキャンプは正直小学校やボーイスカウト以来体験していないって事はありませんか? 最近は日本でも、アウトドアブームや山ガールブームが到来して、エコという観点からも推奨されている、山アクティビティだけれども、キャンプのイメージというのは一体どんなものだろう? まず、この時期にブリスベンに初上陸した留学生はホストファミリーなどにキャンプキャンプの嵐のような言葉を投げかけられた記憶がある人も多いと思う。 実際日本で、キャンプをしていた小学校時代なんか、土にまみれて親を困らせるくらい、体を汚してびしょびしょになっても元気で笑っていたものだ。 そんなに記憶が定かではなくても、きっと楽しかっただろう。カレーや飯ごう炊飯など、今振りかえってみると、大変だけど楽しいものだったかもしれないし、もしかしたら蚊にさされたり、疲れるだけでつまらなかった人も多いと思う。 さて、それは、一体何年前の話だろう? 今や、大人になり、文明は発達したのはご存知の通りで、固定電話で友達の電話番号を覚える時代、そして、ポケベルやPHSの時代からiPhoneやBlack Berryなど昔じゃ、考えられないほど発達したテクノロジー。 テントやキャンプの道具やアパレルが洗練されていないワケがないのだ。 というのが、きっと山ガールのハートをワシ掴んだのだろうし、昔に比べキャンプは非常に快適なものになっている。 オーストラリアや北米など、欧米諸国では、キャンプというものがアクティビティとして捕らえられており、オーストラリアで一番のアウトドアアクティビティといえば?というと、キャンプ!と答えるオージーはどれくらいいるだろうか? 恐らく、10人のうちに5人がそう答えてもお...

グラスハウスマウンテンの入口

Image
グラスハウスマウンテンとと言ってピン!とくるか、分からないが、まさに火山のナショナルパークの入口、メープルトンにはポストオフィスがあり、IGAがあり、ビレッジホール、ホテル、パブなどもあり、なかなかある程度のものはそろっている、グラスハウスマウンテンの入口のような町だ。 恐らく、夏はたくさんの観光客が訪れるのであろう、この町にはなんとキャラバンパークが2つあるのだ。 ひとつは、村の近くで、もう一個はちょこっと離れたサイトだ。 少し離れた方は、Lily Pondキャラバンパーク。アボカドの木に囲まれ、オフィスの入口では、アボカド持ってけるだけ、どうぞお好きにお持ち下さい。並べてある 。もちろん、これは英語なので、英語だと、please take as much as you can put in your bag 、みたいな感じだ。 ここのキャラバンは、ブッシュウォークから少し離れているので、車やキャラバンの人達におすすめな感じだ。広々として、もうちょっとファミリー的な感じもかもし出していた。 もう一個のほうはもう少し集落に近いほうで、おびさんもびっくりのObi Obi Roadを少し進んで、チャーチの反対側だ。 こっちのテントサイトは一番奥にあるのだが、レインフォレストに囲まれていて、BBQもファイアプレイスもすぐ近くにあるので、テントならこっちの方が調子が良さそうだ。ただ、そこまで広くはないので、夏の週末なんかは予約したほうがいいのかもしれない。いい場所取れれば、グループなんかで行っても面白そうだ。 ちなみに、ここからBushwalkまでは、徒歩15分から20分で入口につける。車がなくても十分行ける距離だ。のんびりと、散歩がてらに滝を見に行ってもいいし、レインフォレストのウォーキングに行ってもよし。しかもナショナルパーク内にキャンピングサイトもあるので、Bushwalkingついでに、森の中で、キャンプってのも悪くないだろう。 ↑↑↑今日も読んで頂いてありがとうございます。グラスハウスマウンテン。これから来る方も今いる方も!ぜひぽちっと応援よろしくです☆