Posts

Showing posts with the label バイク事情

ブリスベン洪水情報 追加アップデート

Image
12日の夜から13日にかけ、オーストラリア、クイーンズランド州、ブリスベンの洪水もピークを迎え、真っ青な素敵な晴天を迎えたブリスベンですが、皆さん無事に一晩過ごせましたでしょうか??大きなアクシデントは無かったようですが、中には家に閉じ込められ亡くなった方もいたようですので、眠れぬ夜を過ごした方もいるかもしれません。皆さんの無事を祈ります。 幸いにも、ブリスベンリバーに予測されていた 5.5mまでの上昇はなく、4.65mの上昇に留まり 、ブリスベン、イプスウィッチでは、少しずつ水が引いていっているようです。 しかし、このピーク自体はまだ12時間は続くとされておりますので、引き続き注意が必要だと思われます。 放流が行われていた、Wivenhoe Damも落ち着いてきたようですが、ブリスベンの道路は約106はまだ封鎖されております。以下1月13日現地時間午前10時のダムキャパシティ、少しずつ収まってきているようです。 [ダムキャパシティ] Wivenhoe Dam/ 187% Somerset Dam/ 174% 上空写真を見ていると、いかにブリスベンがヒリー(hilly)で丘が多い街なのか、改めて感じられます。おかげさまで全てが水没しなかったので、良かったと思うしかありませんが、これからの掃除や回復を考えると相当な損失ですし、衛生面が懸念されております。 今朝の段階で死亡者12人、行方不明者が74人と報告されております。 *新たに1人、Ipswichで男性死亡者確認、13人になっています。 ******************************************************** 【今後注意すべき事】 少しずつ水が引いてきており、道路が見えてきている場所も増えていますが、道路はへどろのような沈殿物がこびりついており、蚊の大量発生やGastro(ガストロ)、いわゆる腹痛の発生が懸念されております。 -ブリスベンカウンシルでは一度、飲み水(ドリンキングウォーター)は安全であると発表されましたが、可能であれば、水は一度沸騰させる事をオススメします。 -暑い夏の時期で、蚊の発生条件が十分に満たされており、大量発生が懸念されております。自分の周囲にある被害の残骸やコンテイナーなどに溜まっている水は極力流し、溜めておかないように心がけて下さい 。 ひとりひと...

ブリスベン洪水情報 緊急アップデート

Image
ブリスベンに在住の皆さん、全てのヨギー and ヨギーニの皆さん、無事に洪水から避難されておりますでしょうか?まだ洪水被害は始まったばかりですので、しっかりと情報をアップデートし、さらなる被害に備えて下さい! 1974年の大洪水以来の最大規模、また人口や30数年前当時との都市の発展と人口増加を考慮に入れると、1974年の洪水規模を超える最大規模の洪水(Flooding)が、ついにブリスベンに襲いかかってきており、ますます状況は悪化するばかり、こんな災害時なので、枕は控えめにしておきますが、とにかく皆さん大丈夫でしょうか?? わたしが出来る事は微々たるものですが、ブリスベン在住の方々、ブリスベン在住の友人や家族を持つ方々への情報アップデートが出来ればと思い、基本状況と最新状況、情報リンクをまとめます。あくまで、現在のブリスベンの洪水は始まったばかりと見られており、これから明日にかけてさらに、ブリスベンリバーの上昇は続き、 Flooding Area(水没地区) の拡大が予想されております。 【大洪水の経緯】 簡単に事の経緯を案内すると、昨年クリスマス頃にオーストラリアの東北部クイーンズランド州をヒットした、サイクロン「Tasha」ターシャにより、記録的な大雨がクイーンズランド州を大雨で覆い、雨の続く夏の年末となってしまったブリスベンだったのだが、鉱山地区として有名なエメラルドやさとうきびでおなじみの バンダバーグラム で有名なバンダバーグなど、次々と産業主要地区を洪水が襲い、ついに本日1月12日、ブリスベンリバーの氾濫により、 ブリスベンCBDいわゆる、ブリスベン・セントラル・ディストリクト と呼ばれる中心地が、この洪水に襲われ、ブリスベンCBDを中心へ広がる50以上のサバーブ(郊外都市)がこのフラディング(flooding)の被害に襲われてた。 エメラルドには友人が一時期住んでおり、ワインのブドウ畑、Vineyardで働いていたが、恐らくこのぶどう園も、洪水の被害に合っていると思うと心苦しい。 =============================================== ↑↑↑ブリスベンの西、農業で有名なGattonのさらに西の町、Toowoombaにて、Floodingの被害により、倒壊したれんがの建物 by Getty ============...

川の満ち引き

Image
わたしの住んでいるブリスベン。もはや言うまでもなく、素晴らしいバイク(ちゃりんこ)レーンに囲まれているのだが、その中でも素敵なバイクレーンはやっぱりブリスベンリバー沿いだ! ブリスベンは真ん中に大きなブリスベンリバーで真っ二つに切り裂かれており、その一方にダウンタウン。いわゆるオーストラリアではCityと呼ばれる都市がそびえている。 そこからドーナツ状に広がって、ZONE1, ZONE2, ZONE3, ZONE4, ZONE5…と広がり、サバーブと英語で呼ばれる郊外地区になっている。多くのブリスベン在住者、Brissie*1はこのブリスベンの中心から離れたサバーブに住んでいる。 以外にびっくりされるのは、ブリスベンでBrisbaneと住所のつく場所はこのど真ん中のビルが栄えるシティだけなのだ。一駅も二駅もすれば、Brisbaneという住所はなくなり、サバーブ名が住所になる。 例えば、xxx Ann Street, Fortitude valley や XXX Sydney Street, New Farm, XXX Coronation Drive, Milton 。 これらはいずれもZONE2の地域なのだが、ブリスベンという地名はつかないのだ。 そんなサバーブでもチャリんこ愛好者にオススメなのが、ブリスベンリバー沿いのSuburb であるのだ。ブリスベンリバー沿いのチャリレーンは充実しており、美しい景色を見ながら渋滞知らずでシティへすいすいっとBIKING。 そしてブリスベンならではじゃないか!という感じの斬新なバイクレーンはフローティングブリッジ。一言で言うと。。。浮く橋。うーん、これじゃいまいちイメージが沸かないのだが、ようするに、ブリスベンのシティが栄えたが故に、スペースを目いっぱい有効利用して、ブリスベンリバーに浮く道を作ってしまっているのだ。 もちろん、そこは自転車・歩行者専用レーン。朝のジョギングも気持ちイイ☆そこでFloating Bridgeならではのアトラクションといえば、それは海につながるブリスベンリバー。潮の満ち引きの影響を受け、川も満ち引く。特に満潮時なんか、ちょっとこの道ギリギリ水しぶきが飛びまくって、濡れちゃっている程だ。このブリスベンリバーには、ブリスベンにとって重要なTransportation(交通手段)である、City Cat...

ゴーゴーブリッジ!

Image
明日、ついにブリスベンリバーをかける新しい橋がOPENする。その名もなんと、Go Between Bridgeだ!!この橋は、わたしの大好きなウィリアムジョリーの隣に、MiltonとSouth Brisbaneをつなぐ、なんともモダンな橋なのだ。 イメージカラーはブルー!お洒落なデザインも盛り込まれ、おかげさまでブリスベンリバーの自転車レーンには新しいトンネルが出来てしまった。このトンネルは夜もずっと電気がついているらしく、安全との事だが、一体どうなるだろう。今のところみた感じは非常にクリーンでイイ感じだ! その、開通記念という事で、今日は橋の上でイベントがあったのだ! 数々の出店が並び、おなじみのブリスベンカウンシルからは、たくさんの【どのようにして橋ができたか?】や【今後のブリスベンサイクリンプロジェクト】やなんと2014年までどんどん発展をしていきますよとの大アピール。 シティサイクルも導入され、ブリスベンのシティ近辺各地に自転車ステーションが設置され、無料で自転車を利用する事ができるようになるそう!もちろん、自転車にはヘルメットもついていて、ヘルメットには広告を載せる事ができるそうだ。それは、それでGood Ideaだと思う。 さらには、自転車レーンはサラにさらさらにと、ブリスベン都市計画は進み、自転車レーンがどんどん、増え続け、サバーブ周辺はほとんどを繋ぐ模様。交通量、いわゆるトラフィックの軽減につながればいいのだが、一体そこはどうだろうかとちょっと不安でもある。なんたって、丘が多いHillyなブリスベン。かくいうわたしも、毎日丘を登り、太もももダイブしまってきたのではないかと感じてるくらいだ。 橋ができまくるのは、まぁ、よくわからないけれども、自転車のレーンが新しく増えるという事+自称ブリスベンきっての、橋マニアとして、早速オープンしたら、自転車で橋を渡ってみようと思う。 ちなみに、出店には色々な国の料理があり、ジャパニーズフード代表はお好み焼。MCも、オコノミヤキーアリマスヨーと、元気いっぱいに案内してくれてたぞ! 実はわたしはミスってしまっていたのだが、先週にはオープン前のコンサートが橋の上で行われてたらしい。オープン前だから、車も通らずに橋の上を自由に歩きまわれるのは、なんだか、キモチイイ!シティの計画だからって、いって、ちょっと固いイメージもある...

バイカーズブリスベン 自転車入門

Image
ブリスベンのバイクレーン、いわゆる自転車専用レーンは、想像してた以上にかなりヤる!やる!!やるーーー!!なんて、3回叫んでしまうくらい、やる気でかなり感心した。 もちろん、ブリスベンリバー沿いを通る、ブリスベンでいちおしのシティバイクレーンは最高に素晴らしくて、また別の機会に説明を設けたいくらいの景色も良い道なんだけど、その中でもこの前乗った、ハイウェイ沿いを悠々と走る、バイク専用レーン。 ここは、自転車しか通っちゃいけないレーンである、もちろんノーペデストリアン。ここを通れば、IndooroopillyからMt Coo-thaボタニカルガーデンまでは、ひとっとびだ。ハイウェイの端下辺りを通っているので、広くて安全だし、ボタニカルガーデンに入る近くのアンザックパークからの歩道橋は、かなりデザインもお洒落でかっこいいのだ。 このブリスベンの生活は大きく分けると3つの視点に分けられ、全く異なる街に住んでいるのではないかと思う。ひとつは、車を持っている人。マイカーで常に動き、ドアトゥドア。ふたつめは歩行者・パブリックトランスポーテンションの利用者。バス、トレイン、フェリーを利用して移動をする。そして、3つめはプッシュバイカー*1、いわゆるチャリライダーだ。自転車は自転車用マップがあり、自転車専用の道がある。ブリスベンリバーを通り、ハイウェイにコネクトしたり、全く見える景色が異なる。 スケートやローラーブレード、歩行者は歩行者道路とバイクレーンをシェアしあう事が多いので、中間にあてられる。 それぞれの利点や良い面は山ほどあるけど、健康的な生活を選びたいあなたには(笑)バイクへのチャレンジをオススメしたい。体のシェイプアップにもなるし、何せ車や徒歩ではいけない新しい道・視点が、ブリスベンの中に見つかるはずだ。 チャリから見えるブリスベンシティの景色via ブリスベンリバーは、チャリライダーにはおなじみで、ウィリアムジョリィブリッジや夜には赤く光るニッティングニードルブリッジ(友達がこう呼んでるだけだが)、色々な景色を見つけて、リバーブリーズを浴びて癒される。いやぁ、爽やかだ(笑) ただし、チャリって、聞いて結構、簡単・気楽なイメージでいると、ちょっと痛い目を見るかもしれないので気をつけてほしい。というのも、自動車と同じレーンに入る事になるから、トラフィックに乗らないといけない...